歯周病

  • TOP » 
  • 歯周病

歯がグラグラする、歯ぐきから血が出る

歯ぐきから血が出る、歯ぐきが赤く腫れている……それは歯周病のせいかもしれません。歯周病は虫歯と同じく、初期段階ではほとんど自覚症状がない病気です。そして進行するにつれて歯を支える顎の骨を溶かしていき、最終的に歯を抜かないといけなくなることもある怖い病気です。

こちらでは六本木交差点すぐの歯医者「六本木駅前歯科」が歯周病治療についてご説明します。歯周病はお口の中だけでなく、心臓病や脳梗塞、糖尿病など全身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。健康で暮らしていくために、歯周病対策をしっかり行いましょう。

歯周病を正しく理解しましょう

日本人が歯を失う一番の原因は歯周病といわれています。だからこそ、歯周病の原因や進行段階、治療法について正しい知識を持っておきましょう。毎日の口腔ケアと歯科医院でのメインテナンスによって、歯周病対策をきちんと行い、大切な歯を一生守っていきたいですね。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病のおもな原因は、細菌のかたまりである歯垢(プラーク)です。「歯垢=食べカス」と思っている方も多いのですが、虫歯菌や歯周病菌などの細菌が1mg中に約10億個も含まれているものなのです。とくに歯と歯ぐきのさかい目にプラークが長い間ついたままになると、プラーク中の歯周病菌が出す毒素によって破壊され、歯周ポケットが形成されるようになります。歯周ポケットがある程度深くなると歯ブラシの毛先が届かなくなり歯周病が進行していくのです。

また、噛み合わせや歯並びが乱れていると、ブラッシングしづらく、お口の中に歯垢がたまりやすくなるので、歯周病のリスクが高まります。さらに歯垢が石灰化した「歯石」は表面が凸凹しているため細菌がつきやすく、こちらも歯周病を招く要因となります。

歯周病は歯周病菌による感染症であり、全身の健康とも大きな関わりのある病気です。生活習慣病のひとつともいわれ、喫煙やストレス、糖尿病といった全身疾患、さらには無意識に行う歯ぎしりや食いしばりなどが歯周病を悪化させる要因になります。

歯周病を治すには、基本的には徹底したブラッシングや歯石の除去(スケーリング、ルートプレーニング、歯周外科処置)による炎症のコントロールが主ですが、生活習慣の改善(禁煙、食生活など)、噛み合せ治療、歯ぎしり・食いしばり治療など、総合的な歯周病対策を行うことが重要です。

歯周病の進行段階
進行段階 症状 歯周ポケットの深さ
歯肉炎
歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きはじめています。ブラッシングの際などに歯ぐきから出血することがあります。 3mm程度
軽度歯周炎
軽度歯周炎
歯を支える顎の骨が溶けはじめています。歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時には出血が見られます。冷たい水がしみたり、口臭が発生したりすることもあります。 4mm程度
中等度歯周炎
軽度歯周炎
歯を支えている顎の骨が半分くらい溶けてしまっています。このため、歯を指で押すとグラつくようになります。歯ぐきの腫れや出血のほか、歯が浮くような感じがしたり、口臭がきつくなったりすることもあります。 6mm程度
重度歯周炎
軽度歯周炎
歯を支える顎の骨の3分の2以上が溶けてしまい、歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がって歯根が露出し歯が伸びて見えたり、歯と歯ぐきのさかい目から膿が出てきたり、口臭がよりきつくなってきます。このまま放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。 8mm程度

※表は左右にスクロールして確認することができます。

六本木駅前歯科での歯周病治療の流れ

六本木駅前歯科での歯周病治療検査

歯周病治療の流れについての説明

※写真をクリックすると
拡大表示します。

1口腔内の検査

お口全体の検査を行い、患者様の症状や歯周病の進行度合いをしっかり把握します。

歯周ポケット検査
(写真③)
「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。歯周ポケットの深さが深いほど、歯周病が進行しています。
歯の揺度検査
(歯周ポケット検査の時に行います)
歯周ポケット検査と合わせて行います。ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、歯のグラつき度合いを調べます。歯の揺度が大きいほど、歯周病が進行しています。
レントゲン検査 顎の骨の状態をレントゲン撮影にて調べ、どれくらい溶けているか把握します。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。
2治療計画の立案
患者様のお口の状態に合わせて治療計画を立てます。
3患者様への説明・治療開始
治療計画を患者様にわかりやすくご説明します。患者様にご納得いただいてから治療を開始します。
4治療終了・メインテナンスの開始
歯周病は治療したらそれで終わりではありません。歯周病の再発を予防するために、定期検診と定期クリーニングを受けるようにしましょう。
治療内容について

歯周病治療ではまず、ブラッシング指導を基本に歯垢や歯石を除去するための「スケーリング」を行います。歯ぐきの状態が改善されるかどうか確認しながら、さらに重い歯周病のための治療である「ルートプレーニング」や歯周外科治療を行っていきます。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

一番大切な基本的な治療です。硬い歯と柔らかい歯肉を一緒に磨く歯磨きは簡単ではありません。。患者様のお口の状態に合わせて、きちんと汚れを落とすためのブラッシングの仕方をアドバイスします。

スケーリング

スケーリング

比較的軽い歯周病に対して行う処置です。「スケーラー」という器具を使って毎日のブラッシングでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石を除去します。

当院では手用と超音波スケーラーを患者様に合わせて使用しています。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

歯周ポケット奥深くにこびりついた歯垢や歯石は、「キュレット」という器具を用いて除去します。超音波スケーラーを患者様に合わせて使用していますが、丁寧にザラついた歯面をなめらかに磨きあげ、歯肉が歯に付着することを目的としています。

歯周ポケット掻把(そうは)術

歯周ポケット掻把(そうは)術

軽度~中等度の歯周炎に対して行う歯周外科治療です。局所麻酔を行ってから、歯周ポケット内の歯垢や歯石、感染した組織などを除去します。

PICK UP!溶けてしまった骨を再生する治療法

重度の歯周病によって溶けてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織をそのまま放置しておくと、歯を支えることができなくなってしまいます。これを防ぐために、顎の骨や歯根膜の再生を促す「歯周組織再生療法」という再生治療を行います。

GTR法

GTR法

歯ぐきを切開して歯石を取り除いてできた空間に「メンブレン」という特殊な膜を挿入し、歯ぐきの侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの再生を促します。

エムドゲイン法

エムドゲイン法

「エムドゲインゲル」という薬剤を歯根の表面に塗り、歯ぐきの侵入を防ぎながら骨や歯根膜などの再生を促します。エムドゲインゲルは歯が生えるときと同じような状況をつくり出す薬剤です。

症例紹介

重度の歯周病に対し再生療法を行って骨の再生を促した例です。現在も問題なく、13年が経過しています。

治療法:MTM(部分矯正)、スケーリング、SRP、歯周組織再生療法

2001.5 矢印 2001.8 矢印 2002.4
2001.5 2001.8 2002.4
重度の歯周病で、歯を支える顎の骨が2/3程度溶けてしまっている状態です。 部分矯正(MTM)によって、歯を引っ張り上げました。 歯石の掃除(スケーリング、SRP)をしながら骨の状態が改善されるのを待ちました。
2002.10 矢印 2012.7    
2002.10 2012.7
骨移植を併用した歯周組織再生療法を行いました。こちらはその半年後の写真です。矢印の部分の骨が歯根に沿って上がっています。骨の状態が改善されてきました。 骨の状態もしっかりしてきました。13年経過した現在でも問題ありません。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

メインテナンスについて

メインテナンスについて

歯周病の症状が改善して治療が無事終了したら、健康な歯や歯ぐきの状態を維持していきたいですね。でも、お口の中は食事の度に汚れますので、歯周病の再発リスクは常にあるのです。毎日の歯磨き(ブラッシング)を継続、維持していくのはそんなに簡単ではありません。

そのためせっかく治療した良好な状態をキープするには、予防処置が大切になるのです。定期検診を受けるとともに、口腔内のクリーニングによって、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石を徹底的に除去しましょう。それによって患者様のモチベーションが維持されることが何より大事なのです。

六本木駅前歯科では、予防処置に積極的に取り組んでいます。当院には歯科衛生士が4名在籍し、患者様それぞれに担当の歯科衛生士がついています。患者様のお口の状態や生活習慣に合わせたメインテナンスを行っていますので、安心してお任せください。

ご自宅でのケアについてもしっかりアドバイスしますので、疑問に思われることは何でもご相談いただければと思います。歯科医師、歯科衛生士とタッグを組み、一緒にお口の健康を守っていきましょう。

六本木駅前歯科の予防処置について詳しくはこちら

お電話でのお問い合わせはこちらTEL:03-5414-8041(平日:9:30~19:30、土曜日10:00~18:00)

お電話ののつながらない時にはweb予約をどうぞお問い合わせ・ネット予約はこちら